CAROM

カロムとは

ROOTS OF CAROM

カロムのルーツ

〜「カロム」その歴史について〜

カロムの歴史と言いましても現在のところ殆ど判っておりません。
カロムの歴史を遡る資料が残っていないのです。
 
特に日本においては明治末期、或いは大正の初期に海外から持ち込まれたものであろうと推測されています。
しかしあくまで推測であって、誰が、何時、何処に、何のために、ということは全く謎につつまれたままなのです。
 言語学的に、「カロム」は、「槍の柄の輪切り」という意味だそうで、確かにカロムの玉は柄の輪切りの形に似ています。

カロム盤

カロム盤

カロム盤イギリス

イギリスのカロム盤

 カロムやカロムに似たゲームは、世界各国で盛んに行われていて、12~13世紀にかけてエジプトでその原型が確立されたと言われています。
それから何世紀もかけて、世界に広がっていきましたが、そのルート、手段は謎に包まれたままです。
 
現在カロムに似たゲームを探してみますと、イエメンのカエラム、インドのインディアンスヌーカー、ミャンマーのブルーミスカロム(ゼーコン)、インドネシアのカランボーラ、ネパールのカロンボール、中国の康楽棋等があり、現在でもゲームが行われています。

 
カロム盤インド

インドのカロム盤 協力:北風寫眞館

 
 

 一方、カロムがエジプト・イエメンを中心に世界に広がっていく中、イギリスに伝わったものは独自の変化・発展を遂げて、ビリヤードへと変わっていったとされています。
ビリヤードゲームの中で、キャロムゲーム(玉をあてていく)やポケットゲーム(玉をポケットに入れていく)といった遊び方がありますが、私たちのやっているカロムの「穴に入れる」ところはポケットゲームに受け継がれ、跳ね返りを利用してゲームを進める部分はキャロムゲームに受け継がれて発展していったのではないかと推測されます。

 
カロム盤インドネシア

インドネシアのカロム盤 
インドネシアの伝統的なゲームということで、日本に紹介されたもの。
日本の玩具メーカーがレプリカントしたもの。
協力:北風寫眞館

カロム盤中国

中国のカロム盤

 さて、日本にカロムゲームが伝わったのはそれからずっと後になってからで、明治末期から大正初期にかけてと実に曖昧でルートも不明、これまた謎に包まれています。
カロムの歴史を考えてみても、何一つ確実なものはありません。
しかし、数少ない資料を元につなぎ合わせてみると、若干の事が判ります。
 まず、明治末期から大正初期にかけてイギリスよりYMCAによって持ち込まれたのではないかという点。
昭和に入ってアメリカからも伝わったということ。
これは、メンソレータムで有名な、メリルボーリスによってではないかとされています。
どちらにしてもYMCAが一役かっているようです。
 
 昭和30年代初期には、カロムは全国的に広がって、「闘球盤」(投球盤)という名称で親しまれていました。
彦根でも中学校でカロム大会なるものが行われたといいます。
現在よりもずっとポピュラーな遊びだったようです。
ところが、今では彦根を中心とする地域にしか残っていません。
そして、その理由もまた謎に包まれたままなのです。

WORLD

世界のカロム

キャロム
アメリカ

このキャロム盤は、表裏両面使用でき、何と138種類のゲームがこの一台でできる。
付属のキューや、キャロム盤上に設置するピン等が特徴的。
 
協力 北風寫眞館
 

carom

カロム盤の表

 

carom

カロム盤の裏

クロッキン・クール
カナダ

カロム盤上にピンが差し込まれている点は、アメリカのキャロムと同じである。
カロム盤のデザインは、イギリスやアジアのものに近い。
 

carom

ゲーム中の様子

 

キャロムゲーム
イギリス

公園のフリーマーケットなどで、実演販売のようにされている。
フランスでも同様。パキスタン・マレーシアなどのカロム盤と、表面のデザインが極めて似ている。
協力 北風寫眞館/大津市 大菅 喜一郎さん

 
carom

イギリスのカロム盤

 
carom

イギリスのカロム販売店

インディアン・スヌーカー
インド 

協力 北風寫眞館
 

 
carom

インドのカロム盤

 

カロム
パキスタン

パキスタンのカロム販売店の様子。
他のカロム盤と比較して、大きさの違いが特徴的である。
価格的には、彦根カロムの約10分の1と非常に安い。
 
協力 滋賀県立大学 人間文化学部長 西川 幸治先生
 

carom

パキスタンのカロム盤

 
carom

カロム販売店の様子

 

カロム
ネパール

ネパールの貸しカロム店。
一台1ルピー(約4円)で貸し出ししている。
レンタル代はゲームの敗者が支払うようになっているようだ。

 
carom

ネパールのカロム盤

 
carom

貸しカロム店の様子

カランボーラ
インドネシア

協力 北風寫眞館
 

 
carom

インドネシアのカロム盤

 

カロム
マレーシア

 
 
carom

ゲーム中の様子

 

キーラム
チベット

 

 
carom

チベットのカロム盤

康楽棋
(カーロンチュウ)
中国

キュー(棒)を用いてパックを打つタイプ。最も大きくビリヤードに近い感覚。
キュー及びパックが機能的に収納できるようになっている。
ゲーム開始時はパックは鍵の中央に正方形に並べる。コーナーのポケットが円形であるのも特徴的。
協力 北風寫眞館
 

 
carom

パックを並べたところ

 
carom

パックをうつところ

 

ゼーコン
ミャンマー

2種類の遊び方

NUMBER way

 ◎ビリヤードと似ている。
 ◎1から19までの番号面を上にし、19がセンタースポットにくるように並べる。
 ◎自分方が入れた駒の番号の合計が20以上になれば、ゲーム終了。また、19を入れればその時点でゲーム終了となる。
 ◎基本的に番号指定はなく、手ごろな駒から入れ始める。

CIRCLE way 「サイカー」と発音する

 ◎「NUMBER way」と比べて簡単。多くの人がこの方法で楽しんでいる。
 ◎日本の「カロム」のルールと類似している。
 ◎センターサークルに19枚の駒を置き、番号に関係なく入れていく。
 ◎一番多くの駒を入れたものが勝つ。
 

 

 

ゼーコンについての情報

ミャンマーのボードゲームの呼称は難しく、ゼルコン ゼータッコン ゼータアウコンと呼ぶことも。
ゼーコンの意味は「ゼーン」が駒、「コーン」が板である。一説にはミャンマーの家庭のおよそ80%にゼーコンがあり、たいていのミャンマー人は遊び方を知っている。
滑りを良くするため雨季や古い盤の時に小麦粉を用いる。
 
協力:立命館大学 三木 崇さん。
 

carom
 

JAPAN

日本のカロム

 カロム
南極
日本

南極観測船に乗って、昭和基地まで遠征した「日本代表」的キャロム盤。
 基本的なルールとして、必ずワンクッションさせてパックに当てなければならない。
 打ち方として、パック中央部のくぼみに指先を入れて弾く。
 
協力 (湖東町 西堀榮三郎記念 探検の殿堂) 
 
carom

南極のキャロム盤

 
carom

パックをはじくところ

 

 

カロム(カロン)
昭和初期
日本

昭和初期(3年~10年頃)に東京の家庭で楽しまれていたカロム(カロン)。
盤のデザインはアメリカや南極のカロムと同様に市松模様になっている。写真はレプリカ。
 
協力:宇都宮市 篠崎 良吉さん。
 
 
 
 

 

カロム
大正・昭和
日本

 大正時代のカロムは大正2年当時で1円20銭であった。(現在の価格で約3万円。大きさは60cm角。)
 コーナーのポケットは「三角ポケット」「三角コーナー」と呼ばれていて、現在のものと少し違う。

 昭和30年代には、大型盤が主流であった。(大きさは75cm角。)
 また、名称も「カルム」と呼ばれ親しまれていた。
 現在、彦根でのカロム製造会社は、有限会社中野木工所と巧房OLD and NEWの2社。

 協力:彦根市八坂町 辻 勘次さん/彦根市城町 牧野 一郎さん/彦根市本町 民芸品たかさごさん/犬上郡甲良町 山本カツジさん/彦根市芹橋 秋山 良三さん

 

大正

 

 

carom

大正時代のカロム

 

昭和 

 
 
carom

昭和30年代のカロム

 
carom

昭和40年代のカロム

 

現代

 
 

carom

中野木工所のカロム

 
carom

巧房OLD and NEWのカロム

国内

 
ぎふ長良川カロムクラブ
 
 

マスコミ

 

 朝日放送 街かどチャチャチャ

1994年05月07日放送 「彦根の謎のゲーム"カロム"大作戦」

 朝日放送 探偵ナイトスクープ

1995年09月29日放送 「彦根のカロム」 by 藤原篤史 

読売テレビ 大阪ほんわかテレビ

1999年02月07日放送 

関西テレビ 来たで!特捜SWAT

1999年02月21日放送 

京都新聞

1997年06月23日掲載 「カロムのルーツ探る 彦根の愛好家が本を出版」 

中日新聞

1998年11月14日掲載 「彦根市生まれのカロムを全国普及 29日に協会発足」 

京都新聞

1998年11月18日掲載 「カロム普及めざし日本協会設立へ 」

 

海外のカロムサイト

 

International Carrom Federation

(カロムの国際組織)

US Carrom Association

(アメリカのカロムサイト)

2 Square

(アメリカのカロムボードメーカー)

The UK Carrom Club

  (イギリスのカロムクラブ)

The UK Carrom Club

(イギリスのカロムボードメーカー)

carromitaly.com

(イタリアのカロムサイト)

Swiss Carrom Association

(スイスのカロムサイト)

Carrom Australia

(オーストラリアのカロムサイト)

Deutscher Carrom Verband

(ドイツのカロムサイト)

Paderborner Unisport Carrom Klub

(国際標準盤"International Standard"のルールなどが記載されています)

Remote Controlled Striker

  

Carrom Freunde BuGi Wettenberg