V コマンドの怪
(New:1998/5/12)
先日、ベーマガ宛にゲームミュージックプログラムを出しましたが、その制作中に分かったことです。
知ってる人は余裕で知っているのでしょうが、ビーバーは、音楽とそのプログラムに関してはかなりの素人なので、今頃気が付いたという…(^_^;)。
でも興味深いことなので、「せっかくだから(©コンバット越前)」書き記しておきます。
件の音楽プログラム制作中、V コマンドを使って音量調節を試行錯誤していたのですが、音量を1増やしてもほとんど変化する様子がありませんでした。
そこで2増やすと、今度は大きくなりすぎるような気がするのです。
「木の精(©間抜作)かな?
でも気になるなぁ…。」
というわけで、下のような実験プログラムを組んでみました。
1000 _MUSIC
1010 PLAY#2,"V10CCV11CCV12CC"
1020 END
もし、MML の通りに音量が変化するなら、実行して出てくる音は、「どーどーどーどーどーどー」となるはずです。
いざ、演奏!
…「どーどーどーどーどーどー」
…だめだ、やっぱり V10 から V11 の音量変化が確かめられない!
※ごめんなさい。
この段落は WWW ブラウザによっては、わけが分からないかもしれません。
とにかく、音量が1違うだけでは音量変化がないような気がしたということです。
その後、いろいろ試してみたところ、どうも実際の音量は8段階しか設定できないらしいことが分かりました。
つまり、V コマンドによる音量指定は、偶数とそれより1大きい数とでは同じようなのです。
V10 とするのも V11 とするのも同じなわけです。
後日、GML で、Xi.さんのアドバイスにより、上記のことが事実であることが確認できました(ありがとうございました)。
氏はさらに、
- V コマンドによる音量指定は、OPLL の16段階の音量指定に対応していない
- 音色によって、同じ音量指定でも実際の音量に違いが出ることがある
- ゲームミュージックプログラムは根性!である
ことも教えてくれました。
1.については、必要なら V@ コマンドで微調整しようということでしょうか。
Y コマンドも可?
2.については、確かにバイオリン(@2)なんかは、V14(= V15:最大音量?)でもかなり小さかったと思います。
実際、件の作品は、バイオリンを V14 にした上で、他のチャンネルの音量を調節していきました。
エレクトリックピアノ1(@12)の音量はかなり大きくて、結局 V6(= V7)でバランスが取れたというところでしょうか。
3.については、まぁ、その通りですね。
今回は、Windows95のメディアプレーヤーの部分再生機能を活用し、元曲を耳にたこが出来るくらい聴きながら、メロディチェックなどをしていきました(一応、楽譜もあって、それも利用したのですが)。
というわけで、知らなかった人(ビーバー含む)は、V コマンドの使い方に注意しませう。
ビーバー、3年目の反省
かつて、故・MSX-FAN 誌の AV フォーラムに、「近江鉄道」という作品を載せていただきました。
この作品、線路のつなぎ目の音(MSX-MUSIC のスネア)は、少しずつ小さくなるよう MML を書いたのですが、最後の2回分について、音量の違いがほとんど感じられませんでした。
今の今迄、「気のせいだろう」と思っていたのですが、真実は上述のようなわけで、気のせいではなかったのです(実際にはまったく音量の違いがなかったわけで)。
反省…。
愛しのポコポコドラム
いや、何か好きなんですよ、ポコポコドラム。
それに、意識しなければ、割と普通に聴けると思いますし。
せっかくだから擬音で GO!
- チャーン: トップシンバル
- かしゃかしゃ: ハイハット
- もこもこ: タムタム
- たったっ: バスドラム
- ポコポコポコココ: スネアドラム
MSXの適当手帳
MSX駅
西山駅