○麦 

令和6年(~7年)の麦作付け面積は、462.2aとほぼ前年度並み。
今年は品種変更でビワホナミ(質量は良いが、病気(赤カビ)に弱い)
播種計画・施肥計画も前年度と同様(後期重点型施肥)


令和5年(~6年)の麦作付け面積は、473.8aとほぼ前年度並み。
今年も品種はシロガネ(次年度から品種変更予定)
播種計画・施肥計画も前年度と同様
今年も播種作業前に水稲跡を一回全耕(早過ぎて雨が降ると播種作業を行えず、タイミングに苦慮)

水が入ってこないように畔塗りを実施 土壌分析のため試料を採取
乾燥→粉砕→振るい→計量→JAへ分析依頼 11/2から播種作業
これ大事!排水溝作り 鳩が餌(麦)を狙っています
順調に育っています







令和4年度の麦作付け面積は、480.1a(シロガネ 前作比15%増)。播種作業は10月28日から31日の実質3.5日間。
全小麦約570万トンのうち、輸入小麦の割合は86%(国産は14%)。主な輸入先はアメリカからが輸入量の約50%。
小麦のコロナ禍で農産物全般の需要が減少傾向にある中、ウクライナ・ロシア戦争の影響で小麦の輸入量確保が危ぶまれ、
政府は国産小麦増産へ舵を切り、単年度ではありますが補助制度を創設
タイミングよく、当営農組合も補助条件をクリアすることが出来ました。
 ・小麦作付け面積の増加
 ・作付箇所のローテーション(従来から実施)
 ・新技術の導入
   ・土壌診断(最適な施肥計画作成)
   ・後期重点型施肥計画(実績から導入)
   ・畔塗り(湿害防止)
播種計画:麦(シロガネ) 7kg/10a、基肥(化成肥料488) 15kg/10a、除草剤(クリアターン細粒F) 5kg/10a)
後期重点型施肥計画(JA及び県普及課と協議)
    播種時:化成肥料488を15kg/10a(播種機にて播種と同時)
    穂肥1:輸入尿素を20kg/10a(2月中旬に)
    穂肥2:輸入尿素を10kg/10a(3月中旬に)
    実肥:輸入尿素を7kg/10a(4月下旬に)

土壌診断用の試料を採取(5箇所/田んぼを混合) ふるいに掛けるため乾燥
乾燥後 1mmのふるいにかけて100g/袋に 全13供試体(JAに試験を依頼)
畔塗り作業
播種作業(10/28~31)     種子:シロガネ 7kg/10a
    肥料:化成肥料488(14-8-8) 15kg/10a
    除草剤:クリアターンF細粒剤 5kg/10a
排水溝の確保
R5.2.9 穂肥①前 現地確認(県・JA) R5.2.16~19 穂肥①散布(尿素20kg/10a)
R5.3.7 穂肥②前 現地確認(県・JA) R5.3.8~9 穂肥②散布(尿素10kg/10a)
R5.4.3 実肥前 現地確認(県・JA) R5.4.9 実肥散布(尿素7kg/10a)
防除(JA委託のドローンにて)
いい色に色付きました(刈取り適期) 刈取り前の県による坪刈り(収穫量を試算)
刈取り適期前の豪雨で一部倒伏 刈取り限度が迫り足場が悪くても強行刈り取り
詰まらせないために高めの刈取り(次の大豆播種作業に悪影響必至)
★結果、従来施肥と後期重点施肥で収穫量に大差無し(但し後期重点施肥の方がコストは安価に)







令和3年度の麦作付け面積は、418.0a(シロガネ)。播種作業は10月31日から11月3日の実質3日間。
播種計画:麦(シロガネ) 8kg/10a、肥料(麦パンチ) 55kg/10a、除草剤(クリアターン細粒F) 5kg/10a)

事前に全耕(稲刈取状態から)しておくと、降雨により麦の
播種作業が出来る状態(水分が抜ける)まで時間が掛かる
という失敗例から、播種作業の直前に全耕を実施
直前の全耕で、土も柔らかい状態で播種作業もスムーズ
(大豆播種で実証済み)
順調です(この時は) 麦・肥料・除草剤の補給作業
(自動車レースのピットイン同様に出来るだけ短時間に補給)
運転席から前方の様子 運転席から後方の様子
麦播種の資材 貯金(先行面積)が少なくなると隣の田んぼで全耕中も
田んぼの上下は鋤きやスコップで排水溝を設けます
(これが重労働)
あと少しで今年も麦播種で機械トラブル発生
(右の除草剤散布装置・スピナーが回らなくなり、応急対策
として左のスピナーを中央に設置し、2個分を除草剤を散布)
1月15日の様子 4月20日の様子
(冬が厳しく例年より若干生育が遅れ気味)
実肥を散布(輸入尿素を5kg/10a) 4月20日に実肥を散布(翌日21日に無人ヘリにて防除)
麦刈り(6/3~5)
今年は雑草が繁茂し、雑草が絡まり停止も多々。
そのため若干高刈り
キャビン内から刈取刃先が見えて便利
ほぼこの操作レバーで操縦可能 刈取スピード1.2km/h



 令和2年度の麦作付け面積は、445.3a(シロガネ)。播種作業は11月1日から13日の実質4日間(雨で連続作業できず)。

今期は倒伏に強いシロガネに品種変更
(8kg/10a播種)
麦の種子や肥料、除草剤を補給して
人力による溝切(適切な排水溝を作っておかないと
生育に悪影響)が辛い …特に土が湿っていると重作業
3日目午後までは順調
3日目午後にロール(除草剤の送り出し装置)が動かなくなるトラブル発生……内部の電子部品が損傷
翌日朝、ヤンマーさんのご厚意で代替品を借り受け 偶然、同じ型式があって良かった~
作業再開 順調です
肥料の麦パンチ(55kg/10a)と除草剤のクリアターン
(5kg/10a)
初日(11月1日播種)播種の圃場の約2週間後の様子
3月4日の様子 4月3日・10日に実肥を散布
5月22日の様子(6月上旬には刈り取り予定)
新型コンバインの外観(以前と同様に4条刈ですがキャビン付きなどとなりました) 
内観(基本的な操作方法は変わりませんが、モニターやエアコンなど機能がアップ)
6月7日の麦刈りから稼働開始 運転席からの作業の様子




 令和元年度の麦作付け面積は、547.4a(農林61号)。

麦刈りは天候とにらめっこ(刈り取り適期と梅雨が近接) 今年は天候に恵まれ、梅雨入り前の6/5~8で完了
実肥が少し多かった(尿素5kg/10a)ようで一部で倒伏も……来期は少し減らします
今年は大豆の播種(6月下旬)前に2回全耕の計画(麦刈り取り即全耕・梅雨もあり作業時間に制限)
トラクターに追われて麦刈りのオペにプレッシャーも (+o+)



 平成31年度(平成30年度からの続き)

4/21実肥を散布(標準田で輸入尿素(窒素)5kg/10a)
4/21早朝 無人ヘリにて防除 麦を刈り取る時期になりました
(これが本当の小麦色)
6/5~ 麦の刈り取り開始(週間天気予報とにらめっこで)
一部倒れた区域もあり苦労しました
(何回も刈り取り部で詰まらせました)
先輩の上手な旋回(土を移動させない)
私(ほぼビギナー)の旋回跡
キャタピラーで土を移動させ過ぎ(次の作業に影響)
構造物の際は機械を傷めないように慎重になります
(毎年、誰がこんな際まで撒いたんやと・・・)
コンバインのお腹が満タンになりフレコンに排出
(この後、JAのカントリーへ搬送)
組合員の協力を得て今年も小麦の刈り取りを無事終了
(刈り取り日:6/5・6・8・9の4日間)
小麦の刈り取りが終了したので秋の水稲の刈り取りに向けてコンバインの清掃・点検
綺麗になりました 6月下旬の大豆の播種に向けて全耕
(次々と作業があり忙しい・・・)
 10月・小麦の準備(今年稲作の田んぼを全耕) 播種機(麦仕様) 
F1ピットのように麦と肥料を補給 最初のうちは事前の全耕1回で播種作業をしていました
が、耕しが足りず、播種機に負担が掛かり故障の原因にも
刈り取りは来年(R02年)の6月頃
全耕を1回追加(全2回)後は順調に播種作業完了
【来年からは大豆・麦共に事前の全耕は2回にします】




 平成30年度は、約520aに小麦(品種:農林61号)を栽培。
 コスト削減のため、施肥は基肥一発(肥料に硫黄コーティングがされていて、微生物によりコーティングが徐々に分解され、中の肥料が効いていく仕組みで、従来、作物の生育に合わせて複数回肥料を散布していたものを、当初の1回(一発)ですみ、散布労務が軽減される)で収益の向上を目指します。

6/3 麦の様子(後1週間程で麦刈りの予定)
……でも、もうじき梅雨入り
”麦わら”必要な方は声を掛けて下さい
H30年度の麦刈りも梅雨の合間を縫って6/7~14に実施
 
平成30年度の麦の播種作業は11/3から11/6まで 排水のための溝切り作業 
 
昨年度と同じ肥料(省力化の基肥一発)・除草剤(同時散布)・種子 (農林61号) 



(以下は平成29年度様子)

3月25日現在の様子 追肥  4/25
5月28日現在の様子(かなり色付いてきました) 後10日ほどで麦刈り(6/10頃から)
【麦わらが必要な方はどうぞ】
石田営農組合が作付けした麦は焦げ茶っぽい”農林61号”
<白っぽい麦は”シロガネ”>
麦の刈り取り(6/11~13)
(梅雨入り後でしたが天気に恵まれました)
 よく育っています 麦刈りは埃っぽくて大変
埃対策でオペレーターは完全武装 積み込んでJAのカントリーエレベーターへ
早速、豆まきの耕作 刈り取り完了 6/13
11/10から麦の播種作業を開始(稲作後のほ場) 各資材
播種作業中